火の見櫓

火の見櫓

地域を見つめる安全遺産

火の見櫓からまちづくりを考える会/編

2,600円(+税10%)

ISBN:9784306045460

体裁:A5 ・176頁

刊行:2010年7月

小さいけれど安心できる風景の素(もと)、火の見櫓。それは景色に溶け込み、日本の風土を象徴する「安全遺産」である。まちづくりのヒントとなる千変万化のデザイン満載。火の見櫓研究の決定版。

amazonで購入 e-honで購入
  • 1 りりしい立ち姿──見守りのかたち/消防団の歴史と火の見櫓/火の見櫓の建て方
  • 2 半鐘の聞こえる集落──火の見櫓のある場所/半鐘のサウンドスケープ(鳥越けい子)/立地と類型/見直される半鐘
  • 3 手仕事のエンヂニヤリング──手仕事のタイポロジー/消防署と屯所の望楼/高さと早さと安全の構造デザイン(今川憲英)/火の見櫓と鉄工所038
  • 4 火の用心の教え──火の見櫓の民俗誌(八木洋行)/防災力とコミュニティ(重川希志依)/銘板は語る/生活単位の象徴
  • 5 小さな安全遺産──地域遺産としての火の見櫓(西村幸夫)/「火の見単位」という安心/滅失過程とタイムラグ/よみがえる記憶、つくられる記憶150