図説 付属屋と小屋の建築誌

図説 付属屋と小屋の建築誌

もうひとつの民家の系譜

大場 修/編著、青柳憲昌、安高尚毅、奥矢 恵、長田城治、角 幸博、釜床美也子、黒野弘靖、畔柳昭雄、小林久高、小林基澄、真田純子、陳 国棟、中村琢巳、中村 航、平尾和洋、安森亮雄、山田宮土理、山田由香里/著

2,800円(+税10%)

ISBN:9784306047143

体裁:A5・308頁(コデックス製本)・オールカラー

刊行:2024年3月

これまで建築史で語られることのなかった「付属屋」に着目した初めての本。

人々が住み、生活をする場となる「主屋」に対し、主に生業を担う作業場や、保管・収納する空間などとして使用される「付属屋」。
主屋は木造軸組みが主であるのに対し、付属屋は石造、土蔵、石屋根木造、木骨石造など構法も様々で、それゆえ主屋以上に日本民家の地域性がより濃く反映され、地域の景観形成大きな影響を与えている。個性豊かな日本各地の「付属屋」の魅力をカラーでビジュアルに紹介する。

amazonで購入 e-honで購入
  • まえがき——付属屋と小屋が面白い
  • 第1章 付属屋・小屋の知られざる世界
  • 第2章 「生業(なりわい)」が生み出す小屋の形
  •  第1節 生業を担う小屋
  •  第2節 東出雲・畑集落の柿小屋
  •  第3節 南予・狩浜の養蚕小屋
  •  第4節 佐渡島の棟持柱を持つ二戸一建ての舟小屋
  •  第5節 隠岐の島の舟小屋
  •  第6節 北山杉の磨き丸太倉庫
  •  第7節 宇治茶の茶工場集落
  •  第8節 平戸市生月島・鯨組の納屋場

  • 第3章 風土に向き合い、自然と共生する営み
  •  第1節 砺波平野の集落の成り立ちとその空間秩序
  •  第2節 付属屋と屋敷構え
  •  第3節 弘前の武家屋敷をつくる生垣と庭・樹木
  •  第4節 上越市高田・雪国の居住システムとしての雁木
  •  第5節 豪雪地帯・秋田の類いまれな「鞘」
  •  第6節 福井県旧今井宿の「雪囲い」

  • 第4章 命を守る——生存のための小屋
  •  第1節 水防の知恵と住まい
  •  第2節 荒川・利根川流域の水屋・水塚
  •  第3節 和歌山県古座川の水揚げ小屋と石積み集落
  •  第4節 富士山の山小屋——板屋と石室

  • 第5章 石を積む営み——石と木のハイブリッドな世界
  •  第1節 石積み建物から見えるもの
  •  第2節 宇都宮の大谷石建物
  •  第3節 国見の石蔵と高畠の外構
  •  第4節 小樽の木骨石造倉庫
  •  第5節 長崎の練塀民家と「ド・ロ壁」
  •  第6節 新島の抗火石建物

  • 第6章 土と石でつくるハンドメイドの風景
  •  第1節 土を積んだ建築
  •  第2節 奈良のドテヤ・広島のハンヤ・大分のネリビー
  •  第3節 長崎のドヒョモタセ
  •  第4節 石積みという「術」——農作業としての石積み

  • 第7章 土蔵——究極の職人技
  •  第1節 「土蔵」の成立と終焉
  •  第2節 左官技術からひもとく土蔵
  •  第3節 諏訪地方のダシが付いた土蔵
  •  第4節 諏訪地方の「たてぐるみ」とは何か
  •  第5節 会津喜多方の蔵座敷
  •  第6節 横手市増田の蔵座敷
  • 第8章 もうひとつの民家の系譜
  • あとがき