日本の近代住宅

SD選書266

日本の近代住宅

内田青藏/著

2,400円(+税10%)

ISBN:9784306052666

体裁:四六・262頁

刊行:2016年1月

「和館の〈洋風化〉」と「洋館の〈和風化〉」。
和装から洋装へと洋風化に伴う生活様式の変化、海外の住宅様式の導入、住宅改良運動による理想的生活の探求、住宅作家の誕生、そして、新日本住宅の提案。
明治から戦前期までの日本の住宅の近代化を辿る。改訂・新装版。

amazonで購入 e-honで購入
  • はじめに——「日本の近代住宅」
  • 第一章 制度としての洋風化の開始——明治初期から明治中期
  • 1 天皇と洋服と洋館——和洋館並列型住宅の成立/2 明治期の住宅観——国家と生活
  • 第二章 デザインの発見と海外への視点——明治後期から大正初期
  • 1 アール・ヌーヴォーの導入 /2 バンガロー式住宅の導入 /3 住宅の商品化と「あめりか屋」
  • 第三章 理想的生活の発見とデザインの多様化——大正時代
  • 1 博覧会と住宅 /2 住宅改良運動とその思想 /3 郊外と避暑地の発見 /4 実物住宅展示の開始 / 5 新しい都市型住宅、アパートメント・ハウスの登場
  • 第四章 住宅作家と住宅論の誕生——大正後期から昭和初期
  • 1 わが国最初の住宅作家・保岡勝也 /2 企業内住宅作家・山本拙郎 /3 ライト風デザインの伝導者・遠藤新 /4 わが国初めての住宅論争
  • 第五章 和風住宅をつくりかえた住宅作家たち——昭和戦前期
  • 1 科学的住宅の追求者としての藤井厚二 /2 健康的住宅の探求者としての山田醇 /3 近代数寄屋住宅の創作者としての吉田五十八
  • 終章 結びにかえて——日本の近代住宅の系譜
  • 1 日本の近代住宅—〈和風化〉と〈洋風化〉の狭間で /2 私論—日本の近代住宅の系譜